PRE-SESSION

学部生向けのPRE-SESSION
3つのコースから好きなものを好きなだけ選んで、
来年度に向けてアイデアと仲間を創ろう!

TRIAL:まずはライトに体験する
PRACTICE:演習形式で楽しく学ぶ
DEBUT:初プロジェクトを実践する

■説明会■

・単独の説明会
 9月25日(金) 17:00~18:00 Zoomリンク パスワード:2020

・1,2年生向け学術フロンティアの工学部の合同説明会
 9月25日(金)6限18:45~ 5分程度 Zoomリンク パスワード:392752
 単独の説明会の直後に開催 ここで個別説明会の録画URLを共有

・3,4年生向け創造的モノづくりPJの合同説明会
 9月28日(月)5限16:50~ 5分程度 Zoomリンク パスワード:601535
 ここで個別の説明会の録画URLを共有

・説明会資料 パスワード:601535
・説明会動画 アクセスパスコード: j3KK.z&t
・オンラインホワイトボードお試し板
 

TRIAL

まずはライトに試す

対象者

学部1~4年生 参加を迷っている人



やってみたい!という好奇心があれば

PJ未経験者でも文理問わず歓迎

準備

エントリー

やること

・ツールの練習:オンラインホワイトボードMiroでの協働作業
・アイデア発想:「もっと面白い大学」を考えるグループワーク
・アイデアの発表と評価:アイデアを見せ合い、評価方法を考察

得るもの

・雰囲気の理解:参加者のコミュニケーションを体感
・1.5単位:「四力学とデザイン入門」を履修・全出席

知財の取り扱い

基本的に権利は起案者に帰属。

(日常会話の中での発想と同じ扱い)

PRACTICE

演習形式で楽しく練習する

対象者

学部1~4年生



プロジェクトの進め方や

発想方法を学びたい人

準備

エントリー

やること

・アイデア発想:グループワークで具体例を発想
・ニーズ検証:顧客を探るリーンスタートアップ演習
・発想法の研究:「面白いとは何か?」をグループで考察

得るもの

・ニーズ検証スキル:VPCとインタビュースクリプト
・将来のプロジェクト候補:自分で考えたPJの原石
・将来の仲間候補:来年度のMAIN SESSIONへ挑戦

知財の取り扱い

基本的に権利は起案者に帰属。

(日常会話の中での発想と同じ扱い)

DEBUT

初プロジェクトを実践する

対象者

学部1~4年生



プロジェクトを動かし

社会実装してみたい人

準備

エントリー

やること

・PJ選択:2020年度は家・海・山の3つから選択
・メンバーと検討:メンタリング受けつつ自主的に進行
・企業に提案:1/Mを目途に社会実装に向けて提案

得るもの

・PJ実践経験:習いつつ慣れよ、でデビューステージへ
・ともに挑戦する仲間:共に試行錯誤する事で強い仲間へ
・企業とのつながり:定期的に議論し来年度の協業へ

知財の取り扱い

基本的に権利は起案者に帰属。

(日常会話の中での発想と同じ扱い)

ENTRY

履修登録に加えエントリーが必要です

いずれのコースも10月2日までにフォームに記入ください

TIME LINE

よくある質問

3つ全てでもどれか1つでも構いません。
申込者多数の場合は、志望動機に加え、複数のコースに参加する熱意ある方を優先させて頂く場合があります。

複数履修しても、1つのみでも、履修しなくても、構いません。
単位を提供するための講義というより、皆さん自身が社会実装したいPJを支援し、その活動に教育効果があるので単位も付与するスタンスの講座です。各コースを完走した際に、履修登録した人には、対応する講義の単位を提供します。たとえば1,2年生がPRACTICEコースを完走すればスタートアップ・トレーニングとスタートアップ・ワークショップの2つが単位提供可能になります。

大丈夫です。
PRE-SESSIONはプロジェクト経験がなく、これから何か始めてみたい学部生のみに開講するセッションですので、好奇心さえあれば、文理問わず歓迎です。

基本的には全参加をお願いします
いずれのコースも初回にチーム分けを行うので、途中で抜けるとチームメンバに負荷がかかる懸念があります。
ただ、DEBUTコースは活動が具体化していく中で当初の想定と違ってきた場合には、他のメンバと相談した上で途中抜けして構いません。

TOPへ戻る